子供に与える情報について:鴨下 豊氏
近年の子供に影響する情報の質について考えさせられています・・・
実は大人も含めて、情報を選ぶ事大変重要
なのですが
この心友の鴨下 豊氏のお話は 子供の環境を考えるべく
「人間らしい力を与える情報」、と言い換えても良いかも知れません。
長年子供さんの教育に携われていらした熱き眼差しを
ご紹介いたします
ポッドキャストをどうぞ
-----第12回 子供に与える情報について-----
第12回の今回は、
子供に与える情報について というテーマでお話いたします。
今回のお話のポイントは
・偉人伝の読み聞かせの意味
・当たり前は当たり前ではないことを知る
・世界7カ国でしか起きていない日本の当たり前
・テレビの弊害「短期記憶と長期記憶」
・新聞の流し読みの弊害「人間らしい力を養えない」
・知らないなら調べればいい
・基本的なことをどうやって学ばせるかが大事
・大量な情報があるようでない
・すばらしい著作を系統的に読む
・学校の教科書はレッテル張りの連続
・一行読んでわかったような気になってしまう恐ろしさ
・レッテル張りの連続では、自分で考えることができない
などの内容です。
16分弱ですが まさに同感!!
http://kamoshita-math.seesaa.net/へGO!
実は大人も含めて、情報を選ぶ事大変重要

なのですが
この心友の鴨下 豊氏のお話は 子供の環境を考えるべく
「人間らしい力を与える情報」、と言い換えても良いかも知れません。
長年子供さんの教育に携われていらした熱き眼差しを

ご紹介いたします

ポッドキャストをどうぞ
-----第12回 子供に与える情報について-----
第12回の今回は、
子供に与える情報について というテーマでお話いたします。
今回のお話のポイントは
・偉人伝の読み聞かせの意味
・当たり前は当たり前ではないことを知る
・世界7カ国でしか起きていない日本の当たり前
・テレビの弊害「短期記憶と長期記憶」
・新聞の流し読みの弊害「人間らしい力を養えない」
・知らないなら調べればいい
・基本的なことをどうやって学ばせるかが大事
・大量な情報があるようでない
・すばらしい著作を系統的に読む
・学校の教科書はレッテル張りの連続
・一行読んでわかったような気になってしまう恐ろしさ
・レッテル張りの連続では、自分で考えることができない
などの内容です。
16分弱ですが まさに同感!!
http://kamoshita-math.seesaa.net/へGO!
Posted at 00:13│Comments(0)
│素敵人